ジャパトラブログ&ニュース

HOME > ジャパトラブログ&ニュース

2020年01月22日

コラム/最適物流の科学㊶

最適物流の科学

 

弊社社長の菅が、2017年12月に『最適物流の科学―舞台は36106万平方km

海を駆け巡る「眠らない仕事」』という書籍を出版しました。

 

そこで、本ブログでも、その書籍から抜粋した内容を

毎週1話ずつ、ご紹介していきたいと思います。

 

第四十一回となる今回は、「使いこなしてこそIT化の意味がある」というテーマでお話しいたします。

——————————————————————————————————–

使いこなしてこそIT化の意味がある

 

今日、さまざまな分野でIT化が進んでいます。ITの導入は、業務を効率化し、スピードアップするのに欠かせません。その導入が進んでいるか否かは、企業のスピードに対する意識の程度を推し量る指標にもなります。例えば、社内書類を極力なくして情報を電子化する企業も増えました。訪問先の営業マンがタブレット端末を用いて会社のサーバーにアクセスし、必要な情報を引き出し顧客に提示する光景もごく普通になりました。またテレビ会議システムを導入することにより、全国の拠点間での円滑なコミュニケーションに役立てています。こうしたツール・システムを取り入れ、迅速に情報をやりとりすることで業務の効率化を図る企業は少なくありません。中にはこの程度は当たり前と思われる方もいるでしょう。

ただ物流業界全般を見渡すと、他の業界に比べてIT化の遅れが感じられます。元々マンパワーに頼る部分の大きい業界であることも、その背景にあるといえるでしょう。ITのツールを導入していても、それを効果的に使いこなせていないケースも見られます。外からは見えにくい部分ではありますが、ホームページの更新が長期間滞っているような事業者は少なくともITに対する関心度が低いとみなしても間違いではないでしょう。

先に見た3PLの動きに象徴されるように、これからの物流業界は単に物を輸送するだけでは生き残っていけません。荷主企業の在庫管理や原材料調達、製品販売までの動きを把握するにあたっては、ITの活用が必要不可欠です。特に、ハードを持たないフォワーダーなどは、ITを駆使したソフトの充実がさらに必要とされるでしょう。

IT化の遅れが見られる物流業界ではありますが、一方で業界全体の利便性向上に寄与するシステムの開発も進んでいます。その一つがナックス(NACCS:Nippon Automated Cargo and Port Consolidated System 輸出入・港湾関連情報処理システム)というものです。このシステムは、輸出入貨物の税関や各種手続きを効率化するために構築されました。税関官署や通関業者、金融機関などをネットワークで繫ぐことにより、さまざまな業務をオンラインで処理できます。元は航空貨物を扱うエアー・ナックス(Air-NACCS)と海上貨物を扱うシー・ナックス(Sea-NACCS)が、それぞれ別に稼動していましたが、二〇〇八年からのシステム更改を機に統合されるに至りました。この新たなナックスでは、荷主やフォワーダーなどもネットワークに加え、さらなる利便性の向上が図られています。今後は、ブッキング(船腹予約)などにおいてもこのシステムの利用が拡大していくと思われます。

ナックス以外でも、貨物に電子タグを取り付け、リアルタイムでのトレース(追跡)を可能にするシステムも開発されています。国内の鉄道コンテナの分野では、すでに一〇年以上前から稼働していますが、今後は海上輸送の分野でもこうしたシステムの導入が進むことが予想されます。これらITを使ったシステム整備に物流業者が遅れずに対応していくことも、今後はより一層求められるようになるでしょう。これは業務のスピードアップという意味だけでなく、荷主の利便性向上という点から見ても非常に重要です。

 

IT(Information Technology) is meaningful onlywhen you can fully utilize it.

 

Today, IT is progressing in various fields. Introduction of IT is essential for streamlining and improving work efficiency. Whether that introduction is progressing or not can be an index to estimate he company’s attitude toward the matter of speed. For example, more companies have digitized information by reducing internal paper documents to a maximum extent. We often see a salesperson using a tablet to access the server of his company to draw out necessary information and presentit to his customers. Moreover, by introducing a video conference system, it helps smooth communication among bases nationwide. Many companies are trying to improve their work efficiency by taking such tools or systems, and exchanging information quickly. Some people think this effort is commonplace.

 

However, by just looking over the logistics industry in general, I feel IT is not much common yet, compared to other industries. This industry is originally dependent on man power, and it can also be said this factor exists in the background of IT delay. Even if IT tools are introduced, there are cases where they can not be used effectively. Although it is a difficult part to see from the outside, we can assume the company who is lazy in the renewal of their homepage is lowly ed in IT.

 

As symbolized by the 3PL movements I mentioned earlier, the logistics industry can not survive I the future simply by transporting things. Utilizing IT is indispensable for grasping the movements of shipper companies’ inventory control, raw material procurement, and product sales. Especially for forwarders which do not have any hardwares, the enhancement of software by using IT will be much needed.

 

Although delays in IT conversion are seen in the logistics industry we are also developing in this industry the systems that contribute to improving the handiness of the industry as a whole. One of them is NACCS (Nippon Automated Cargo and Port Consolidated System  import / export / harbor related information processing system). This system was constructed to streamline customs and various procedures of import and export cargo. People can handle various tasks online by connecting customs offices, customs brokers, financial institutions etc on the network. Originally Air NACCS (Air-NACCS) handling air cargo and Sea-NACCS (Sea-NACCS) handling sea cargo operated separately, but it has been integrated from the 2008 system renewal. In this new NACCS, shippers and forwarders are added to the network,  which greatly improved convenience. It seems that usage of this system will further expand even in booking scenes (reservation for ship’s space).

 

Even other than NACCS, this system has been developed to attach electronic tags on cargo and enable tracing (tracking) in real time. This system has been operated for more than 10 years in the field of domestic railway containers,  The system is expected to be used in the field of marine transportation in the future. Using and responding to these IT system improvements without delay will be more required for logistics companies. This is very important not only from the viewpoint of speeding up operations but also from the standpoint of improving the convenience of shippers.

——————————————————————————————————–

 

つづく。

次回は、「Coffee Break 2 急な日程変更、大型工作機械を確実に運べ」というテーマでお話しいたします。

 

ご興味を持っていただけた方、続きを一気にご覧になられたい方は、ぜひアマゾンでお求めください♪

最適物流の科学――舞台は36106万平方km。海を駆け巡る「眠らない仕事」

https://www.amazon.co.jp/dp/4478084297/

 

北米向けコンテナ海上輸送(FCL)のエキスパート!詳しくはこちらから。

工作機械・大型貨物・重量物などのフラットラックコンテナ、オープントップコンテナ海上輸送ならおまかせ!詳しくはこちらから。

コンテナのサイズ表はこちらから。

投稿者

ジャパントラスト株式会社 

 


カレンダー
2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最近の記事
アーカイブ
ページトップへ