ジャパトラブログ&ニュース

HOME > ジャパトラブログ&ニュース

2019年11月27日

コラム/最適物流の科学㉞

最適物流の科学

 

弊社社長の菅が、2017年12月に『最適物流の科学―舞台は36106万平方km

海を駆け巡る「眠らない仕事」』という書籍を出版しました。

 

そこで、本ブログでも、その書籍から抜粋した内容を

毎週1話ずつ、ご紹介していきたいと思います。

 

第三十四回となる今回は、「二〇一一年、日本に飲料水を緊急輸送せよ」というテーマでお話しいたします。

——————————————————————————————————–

二〇一一年、日本に飲料水を緊急輸送せよ

 

太平洋を渡ったボトルウォーター

二〇一一年三月一一日、日本を襲った未曽有の震災は未だ生々しい災禍の記憶を呼び起こす。この歴史的な大事は、日本の市場はもちろん、人々の生活にも大きな影響をおよぼした。

その一つがミネラルウォーター不足である。震災直後から被災地に向けて飲料水が大量に輸送され、その後も国内での需要は増大し続け、市場は極端な品薄に陥った。国内メーカーの増産体制も需要に追いつかず、海外からの輸入を模索する動きが広がる。そんなある日、事務所に一本の電話が入った。

「ペットボトル入りのミネラルウォーターを運んでほしいんですが」。

ある有名ブランドのミネラルウォーターの輸入を手掛ける会社からの問い合わせだった。電話を受けた担当者は、品目を聞いた瞬間、使命感のようなものを覚えた。日本国内でミネラルウォーターが極度に不足しているとのニュースは、幾度となく耳にしていた。

「これはぜひともやり遂げたい」。

そう思った彼は、電話の相手に詳細を尋ねた。誰もが知っているアメリカで人気のミネラルウォーターで、並行輸入品を、至急、大量に運びたいという要望だった。依頼者からの話を聞く中で、彼のやる気は増していった。しかし、そのボリュームを耳にした瞬間、その意志は揺らいだ。

「ペットボトル一〇〇万本分です」。

量の多さや日程を考えると、運び切るのは不可能だと頭をよぎった。実際、大手フォワーダーにこの案件を依頼したところ、断りの連絡があったとのことだ。同僚からも「これは難しいのではないか」という声が上がった。

だが、大手が断った案件だという事実が、逆に彼らの意欲に火をつけた。「スペース確保率一〇〇%」を謳う企業として、何としてもやり遂げようと、社員が一丸となってスペース確保に動いた。

全船会社に当たったのはもちろんだが、米国発日本向けに、直行サービスをしていない航路も、特別にルート開発をしてもらうなど、当然ながら、船会社との交渉は難航した。

一〇社ぐらいの船会社のあらゆるサービスを駆使し、なんとか九割までのスペースは確保できたが、当然、そのような需要はこの震災の時期は多く、残りを積み切れる目処がたっていなかった。やる気だけでは現実は動かせない。そんな事実を彼らはまざまざと突きつけられた。

「一〇〇%というフレーズは返上しなければならない……」。

そんな思いがメンバー全員の頭をよぎった時、某外資系船会社の本国のスペースコントロール責任者から国際電話が掛かってきた。電話でのやり取りを終え、受話器を置いた瞬間、彼は叫んだ。

「全部積めるかもしれない!」。

その船会社ですべて積むことができるとの連絡だった。以前、その船会社の欧州の本社に訪問して、全世界のスペースコントロール責任者と食事しながらいろいろと情報交換をした仲であったことが功を奏したようだ。

その後、事態は予想を超えてスムーズに展開していく。後日、一〇〇万本のペットボトルを搭載した約五〇〇本にも及ぶコンテナは無事すべてが船に載せられ、日本へ向けて出港した。

難しい案件を請け負うのは日常茶飯事である。ただこの案件では、大震災の直後に、国際物流に関わる立場として使命を達成できたという充実感があった。メンバーの顔にも、いつも以上に満足そうな笑顔があふれていた。

「あれだけのボリュームのミネラルウォーターを全部積みきったそうだ」。

その噂は、瞬く間に業界内外へと広まった。以後、この会社には飲料などを運んでほしいという問い合わせが相次いだ。

※ジャパトラマンとは

トラの被り物がトレードマークのジャパトラマンは、情熱を持って仕事に励むジャパントラスト社員の分身です。創業二〇周年を記念して作られました。LINEスタンプにも活用され、お客様を中心に親しまれています。

 

Emergency in 2011, transport drinking water to Japan!

Bottled water crossed the Pacific Ocean」

 

The unprecedented earthquake that struck Japan on March 11, 2011 vividly enlivens our memory of the vital disaster. This historical incident had a huge influence not only on the Japanese market but also on people’s lives.

 

One of the outcomes of the earthquake was the shortage of mineral water. Drinking water was transported in large quantities immediately after the earthquake to the afflicted areas, and the domestic demand continued to increase, and the market was extremely short of mineral water. Domestic manufacturers’ increasing production system could not keep up with demand, and they expanded their efforts to explore imports from overseas. One day, there was a phone call to our office.

 

“I’d like you to carry pet bottles of mineral water.”

It was an inquiry from a company engaged in the importation of a famous brand of mineral water. The person in charge who received the phone instantly developed something like a sense of mission at the moment he heard the order. Many times he had heard the news that the mineral water was extremely short in Japan in those days.

“I definitely want to accomplish this task.”

 

So thinking, he asked the inquirer for details. It is a popular brand of mineral water that everyone knows, his was a desire to urgently transport parallel imported goods in large quantities. Hid motivation arose as he heard more from this client. But the moment he heard the actual ordered volume of the bottled mineral water, he got shaken up

“I got to have 1 million PET bottles.”

 

Considering the amount of the ordered quantity and given schedule, he intuitively felt that it would be impossible to carry through. In fact, when he asked a major forwarder on this matter, he received from him a notice of decline. His colleague also raised a voice, saying, “This must be tough.”

 

But the fact that the major company declined this project ignited their motivation on the contrary. As a company declaring “space securing rate 100%,” all employees got involved in this huge challenge to accomplish securing the whole space.

 

Needless to say that we hit all shipping companies. Naturally, negotiations with them were not easy this time because we had to have the special route developed for the routes that do not have direct service to Japan originating from the United States.

 

We managed to make full use of all the services of about 10 shipping companies , we somehow succeeded in securing up to 90% of space, but naturally, such a demand at such a time of the earthquake disaster, there is no prospect of obtaining the rest. Motivation alone was not enough to change the reality. They learned from the reality about the importance of “never-give-up.”

 

“The phrase of 100% must be given up … .…” When such a thought came across the brains of all the members, an international phone call came from the headquarters’ space control director of a foreign shipping company. At the moment he finished the telephone interaction and put the receiver on, he shouted. “It might be possible to stack them all!” He was informed that all shipping goods could be loaded. It seems that this protection was a form of benefits that resulted from the relationships that we were able to develop through eating meals together at the European head office of the shipping company while having a variety of information exchanges with the space control directors of the whole world. After that, the situation went so smoothly beyond expectation. At a later date, about 500 containers loaded with 100 million PET bottles were safely placed on the ship and departed for Japan.

 

It is a daily routine to undertake difficult projects. In this case, however, there was a sense of fulfillment that the mission could be achieved as a position related to international logistics immediately after the disaster. The faces of the members were overflowing with a smile that seemed satisfying more than usual.

 

“They have piled all the mineral water of that volume.” The rumor spread rapidly both inside and outside the industry. Thereafter, a series of inquiries came to this company one after another, requesting it to carry drinks and the like.

 

What is Japatoraman?

 

Japantoraman, whose feature is its headdress, represents the Japan Trust staff members who work devotedly with great passion. It was created to commemorate the 20th anniversary of the founding of our company. It is gaining popularity among our clients as it is used as LINE stamp.

——————————————————————————————————–

 

つづく。

次回は、「海運会社の実力がわかる三つのポイント~イレギュラーな事態にはどう対応するか~」というテーマでお話しいたします。

 

ご興味を持っていただけた方、続きを一気にご覧になられたい方は、ぜひアマゾンでお求めください♪

最適物流の科学――舞台は36106万平方km。海を駆け巡る「眠らない仕事」

https://www.amazon.co.jp/dp/4478084297/

 

北米向けコンテナ海上輸送(FCL)のエキスパート!詳しくはこちらから。

工作機械・大型貨物・重量物などのフラットラックコンテナ、オープントップコンテナ海上輸送ならおまかせ!詳しくはこちらから。

コンテナのサイズ表はこちらから。

投稿者

ジャパントラスト株式会社 

 


2019年11月20日

コラム/最適物流の科学㉝

最適物流の科学

 

弊社社長の菅が、2017年12月に『最適物流の科学―舞台は36106万平方km

海を駆け巡る「眠らない仕事」』という書籍を出版しました。

 

そこで、本ブログでも、その書籍から抜粋した内容を

毎週1話ずつ、ご紹介していきたいと思います。

 

第三十三回となる今回は、「資本関係がないからこそ利く「自由」がある」というテーマでお話しいたします。

——————————————————————————————————–

資本関係がないからこそ利く「自由」がある

 

資本関係がないからこそ利く「自由」がある

特定企業と資本関係にある物流会社は、その親会社からさまざまなメリットを受けているわけですが、一般の荷主から見ると、その繫がりは必ずしもメリットとして働かないケースもあります。

たとえば船会社の子会社の場合、荷主に提供するスペースは、まず親会社の船からということになります。親会社の利益を優先する力がどうしても働き、顧客の希望スケジュールと合致していなくても、荷主に親会社の船を勧める場合もあるかもしれません。同様に親会社が倉庫会社であれば、その倉庫を利用するよう働きかけるでしょう。その倉庫が多少遠い場所にあったとしても、親会社の利益を優先する可能性もあります。

メーカー系物流業者では、外販比率すなわち親会社以外の荷主から業務を請け負う比率が五割を超える企業は一部にとどまっています。親会社に依存する体制によって安定的な収益を確保できているため、外部に対する価格競争力が弱い傾向が見られます。また親会社が扱っていない貨物への対応力が乏しいケースもあります。

商社系物流業者もこれと同様の傾向があります。また旧財閥系の場合は、ライバルにあたるグループ企業とは取引をしないため、ビジネス相手がおのずと制約されます。

一方で、どの会社とも資本関係を持たない物流業者の場合、バックに親会社を持つ企業に比べ、企業として全般的に見劣りすることは否めません。企業規模、経営の安定性、情報・ノウハウ、人材、知名度といった点で比較すると、どうしても旗色が悪くなります。とはいえ、これらの点については、第二章のフォワーダーと船会社との比較で見た通り、貨物の輸送を依頼する上で問題となる要素ではありません。

他の企業と資本関係にあることは、大手ブランドの知名度と引き換えに自由度を失うジレンマもあるのです。ニュートラルな立場であれば、船舶も倉庫も内陸輸送手段も、荷主の都合を最優先に考えた選択ができます。

特定企業の利益を考慮する必要はありません。企業グループの壁もないため、あらゆる企業と手を結ぶことができます。場合によっては、同業のライバル企業と取引するケースも可能です。

前節で、国際物流業者にとって船会社との幅広いネットワークは不可欠であると述べましたが、単にネットワークを保持しているだけでは意味がありません。

すべての船会社、さらには倉庫会社などの物流関連企業と、完全にフラットな立場で取引ができる姿勢こそが重要なのです。

結論として、荷主の立場で国際物流業者の選択を考えた場合、ニュートラルな立場にある事業者の方が「最適物流」というメリットを得られやすいといえるでしょう。

 

“Freedom” because of no capital relationship

 

A logistics company that is capital-tied to a specific company  receives various benefits from its parent company. From a general shipper’s point of view, however, there are cases where the connection with its parent company, does not necessarily work as an advantage. For example, in the case of a subsidiary of a shipping company, the space to be provided to a shipper is from the ship of the parent company at first. The subsidiary might recommend their parent company’s ship even if the schedule does not match with the shipper’s request because of the unavoidable power to prioritize the interests of the parent company. Likewise, if the parent company is a warehouse company, the subsidiary will encourage a shipper to use the warehouse. Even if the warehouse is located somewhat far away, there is also the possibility of giving priority to the interests of the parent company.

 

The rate of external sales, that is, the sales rate that undertake from outside of the parent company is hardly to be over 50% at logistic companies of manufacturer field. Only a small portion of companies is in the realm where that ratio is over 50%. Because many subsidiaries have secured stable earnings by the system dependent on their parent company, price competitiveness to the outside tends to be weak. There are also cases that the responding ability to a cargo which the parent company does not handle is poor.

 

Logistic companies of trading field have similar trends. Also, in the case of the former financial combine group, former zaibatsu, business partners are naturally restricted because they do not deal with rival group companies.

 

On the other hand, in the case of the logistic company that do not have a capital relationship with any other companies, it doesn’t have much of a presence in comparison with the company that has a parent company. Compared in terms of company size, management stability, information / know-how, man-power and publicity, it is in an inferior position. Nonetheless, these points are not problem factors in requesting transportation of cargo, as I mentioned in the comparison of forwarders and shipping companies in chapter 2.

 

Having a capital relationship with other companies means there is also a dilemma, that is, the loss of freedom in exchange for the major brand identity. If the company is in a neutral position, they can make choices considering the convenience of the shipper as top priority when they choose a ship, warehouse and inland transportation.

 

There is no need to consider the interests of specific companies. Since there is no barrier of the corporate group, it is possible to work with any company. In some cases, it is also possible to deal with competing rival companies.

 

In the previous section, I mentioned that the wide network with shipping companies is necessary for international logistic companies. However, just having the network can be meaningless.

 

The important thing is the readiness to trade with all shipping companies as well as logistics-related companies such as warehouse companies in a completely neutral position.

 

In conclusion, when it comes to the choice of an international logistic operator from the shipper’s point of view, it can be said that the operators who are in a neutral position are more likely to give an advantage called “optimal logistics”.

——————————————————————————————————–

 

つづく。

次回は、「二〇一一年、日本に飲料水を緊急輸送せよ」というテーマでお話しいたします。

 

ご興味を持っていただけた方、続きを一気にご覧になられたい方は、ぜひアマゾンでお求めください♪

最適物流の科学――舞台は36106万平方km。海を駆け巡る「眠らない仕事」

https://www.amazon.co.jp/dp/4478084297/

 

北米向けコンテナ海上輸送(FCL)のエキスパート!詳しくはこちらから。

工作機械・大型貨物・重量物などのフラットラックコンテナ、オープントップコンテナ海上輸送ならおまかせ!詳しくはこちらから。

コンテナのサイズ表はこちらから。

投稿者

ジャパントラスト株式会社 

 


2019年11月13日

コラム/最適物流の科学㉜

最適物流の科学

 

弊社社長の菅が、2017年12月に『最適物流の科学―舞台は36106万平方km

海を駆け巡る「眠らない仕事」』という書籍を出版しました。

 

そこで、本ブログでも、その書籍から抜粋した内容を

毎週1話ずつ、ご紹介していきたいと思います。

 

第三十二回となる今回は、「見極めポイント③ ニュートラルな立場で顧客第一を貫けるか」というテーマで「親会社との関係がもたらす利点」をお話しいたします。

——————————————————————————————————–

親会社との関係がもたらす利点

 

国際物流業者を選ぶ基準の三つ目として挙げられるのが、ニュートラルな立場にある会社か否かという点です。これについては、単にグループ会社と独立系の会社のいずれが良いかということではなく、荷主が実際に事業者を利用する際、デメリットを避けるためのポイントとして理解していただければと思います。

国際物流に携わる企業が集まる業界団体に、一般社団法人国際フレイトフォワーダーズ協会があります。この団体は一九八一年に任意団体として設立され、一九八五年に社団法人として発足しました。現在、ここに加盟している正会員は四八八社です(二〇一七年九月、同協会ホームページ)。

そのリストに記載されている社名を見ていくと、船会社、倉庫会社、商社、メーカーなど、大手企業のグループ会社が多いことが見て取れます。もちろん、社名に親会社の名を冠していない子会社もあります。いずれにせよ、大手企業と結びついた事業者が多い傾向は、本章第1節で見た分類からもわかるでしょう。

大企業と資本関係がある場合、経営上さまざまなメリットを得ることができます。まずバックに親会社がついているので、経営が安定する点が挙げられます。情報・ノウハウ・ネットワークを共有できることも大きな強みです。親会社を通して人材の育成・確保もしやすくなります。

親会社に知名度があれば、その看板を使って営業ができるという点もメリットといえるでしょう。実際に営業活動をする際、知名度の有無がスタート地点で大きな差となります。名刺に大手企業の系列であることがわかる社名が書かれていたり、有名企業グループのマークが入っていたりするだけで、相手はプラスの印象を持ってくれます。

そうでない会社はまず、自社の紹介からスタートせねばなりません。無名企業では、「おたくは何屋さん?」という質問に対する説明から始めなければならないというハンディキャップがあるのです。

また船会社の子会社であれば、親会社が持つスペースを優先的に確保できます。グループ内に倉庫会社がある場合も同様に、倉庫の使用に際して優先的な立場を得られるでしょう。先に述べた通り親会社が商社やメーカーであれば、親会社あるいは関連会社で扱われる商品の輸送という業務を丸ごと請け負うことができます。特にメーカー系の物流業者の場合では、元々は社内の物流部門から独立した経緯もあり、大半は親会社の商品輸送を主業務とし、収益は比較的安定しています。

 

Benefits from relationship with parent company

 

The third criteria for selecting an international logistic company is whether the company is in a neutral position or not. The question is not just which, a group company or an independent company, is better. My point is meant to avoid disadvantage when the shipper actually uses a business operator.

 

Japan International Freight Forwarders Association Inc. is an industry group that consists of companies engaged in international logistics. This group was founded as an arbitrary organization in 1981 and was established as an incorporated corporation in 1985. Currently, 488 companies are affiliation regular members. (September 2017, Japan International Freight Forwarders Association Inc. website).

 

Looking at the company names listed on this list, we can see that there are many group companies of major companies. They are shipping companies, warehouse companies, trading companies and manufacturers. Of course, there are some subsidiary companies that do not show the parent company name in their name. In any case, you can see the trend that there are numerous businesses connected with major companies from the classification in the first section of this chapter.

 

When a company has a capital relationship with a major company, It can enjoy various merits in terms of management.  First of all, the management stability thanks to the support of the parent company can be pointed out. It is also a great advantage that they can share information, know-how and networks. Training and securing manpower is also easier through the parent company.

 

It is an advantage that the company can operate sales using the parent company’s name if the parent company is well known. In conducting sales activities, whether the company’s name is well known or not makes a big difference at the start point. The company name that is recognized as a line of a major company si very beneficial. The major company’s group mark on the business card can give very positive impressions.

 

Companies that are not backed up by a major company need to start with their self-introduction. If the company is anonymous, it has to start with the handicapped disadvantage that they must first explain who they are, responding to the question that “what business do you do?”  Also, if the company is a subsidiary of a major shipping company, it can preferentially secure the space owned by the parent company. Likewise, if there is a warehouse company in the group, the company will be able to use a warehouse on a priority basis. As mentioned earlier, if the parent company is a trading company or manufacturer, the company can undertake the entire transporting business of the goods handled by the parent company or affiliated company. Especially in the case of a logistics company of a manufacturer field, a subsidiary originally used to be a logistic department of its parent company before becoming independent. Therefore the revenue is relatively stable by doing the dependable business of parent company’s product transportation.

——————————————————————————————————–

 

つづく。

次回は、「資本関係がないからこそ利く「自由」がある」というテーマでお話しいたします。

 

ご興味を持っていただけた方、続きを一気にご覧になられたい方は、ぜひアマゾンでお求めください♪

最適物流の科学――舞台は36106万平方km。海を駆け巡る「眠らない仕事」

https://www.amazon.co.jp/dp/4478084297/

 

北米向けコンテナ海上輸送(FCL)のエキスパート!詳しくはこちらから。

工作機械・大型貨物・重量物などのフラットラックコンテナ、オープントップコンテナ海上輸送ならおまかせ!詳しくはこちらから。

コンテナのサイズ表はこちらから。

投稿者

ジャパントラスト株式会社 

 


2019年11月06日

コラム/最適物流の科学㉛

最適物流の科学

 

弊社社長の菅が、2017年12月に『最適物流の科学―舞台は36106万平方km

海を駆け巡る「眠らない仕事」』という書籍を出版しました。

 

そこで、本ブログでも、その書籍から抜粋した内容を

毎週1話ずつ、ご紹介していきたいと思います。

 

第三十一回となる今回は、「見極めポイント② 船会社との幅広いネットワーク力が生きる」というテーマで「最後の決め手は人間対人間」をお話しいたします。

——————————————————————————————————–

最後の決め手は人間対人間

 

国際物流業者にとって、船会社との幅広いネットワークは不可欠な要素ですが、ただパイプがあればよいというわけではありません。その太さも重要なのです。たとえば、船にコンテナ一本分のスペースだけが残っていたとします。このとき、船会社には複数の国際物流事業者から問い合わせがありました。では、船会社は何を基準に残った一本分のスペースを提供するでしょうか。

さまざまな要素が考えられますが、最終的には企業と企業を結ぶパイプが太いか細いかによって決まります。

「荷主だからお客だからと普段えらそうでこまった時だけ頭を下げてくる」。

「過去に取引をしたことはあるけれど、担当者と顔を合わせたことがない」。

そういったマイナスの印象を船会社に与えている事業者は選ばれる可能性が低いと考えられます。

「あの事業者は以前、大量にあった空きスペースを埋めてくれた」。

「あの会社の担当者とは定期的に食事の機会を設けてもらって、常に情報交換してくれる」。

「あそこの社長は自ら、海外の本社まで訪問してくれた」。

このような良い印象がある事業者は、相手の会社に選ばれる可能性が高いといえるでしょう。つまりフラットな立ち位置にある複数の会社の中から一社を選ぶことを求められた場合、結局は船会社が事業者に対して抱く印象が大きな判断要素となるということです。担当者も結局は人間です。

ちょっとした印象の差が取引を左右する場合もあるのです。もちろん、これは海運業界に限ったことではなく、どこの世界でも見られることでしょう。企業同士を繫ぐパイプの太さとは、担当者間のパイプの太さでもあるのです。

常識的な範囲であれば、〝船会社と物流業者の担当者は頻繁に交流すべきでない〟という考え方があります。金額や実績といった数字で測れる要素でプラスの印象を持ってもらうことも重要ですが、人間関係の中でパイプを太くしていくのも大切です。営業という枠を超えて、ともに海運業に携わるパートナーとして情報交換などを進めるのは、双方にとって有益です。昨今は、こうした営業スタイルに否定的な考えを持つ方も少なくありません。業種を問わず、IT化、効率化、経費節減といったことが叫ばれていますが、営業、特にスペース確保においてはアナログ的な手法も重要ではないかと思います。そういったことがひいては荷主の要望に応えていくことになります。

 

「The final decisive factor is human-to-human dealing」

For international logistics carriers, a wide network with shipping companies is an essential element. However, it does not mean they are OK as long as they are connected. How wide their connections are also important. For example, suppose only one container space is left on the ship. In such a case, if the shipping company receives inquiries from several international logistics companies, what is a criteria of the shipping company in providing the last one container space?

 

Various factors will be considered, but the final key factor is how strong the connection between the companies.

 

“He shows no respect in a normal situation because his company is a shipper. He begs us to help only when his company is in trouble.”

“We have traded in the past, but we have never met face to face with the person in charge.”

I believe the businesses that give such a negative impression to the shipping company is less likely to be chosen. “That company was conscientious enough to fill in the big empty space in the past.”

“We have supper opportunities regularly with the person in charge of that company, and we always exchange information.” “The president of that company himself has visited our overseas headquarters.”

 

The company that gave such a good impression is likely to be chosen at a crucial moment. In other words, when people have to choose one company out of several, especially when there are no big differences among them, the company’s past impressions will be a big judgment factor at the end for the shipping company. After all, the person in charge is a human being.

 

There is a case where the slight impression differences affect the decision-making. Of course, this is not limited to the shipping industry. It can be seen anywhere in the world. The strength of the connection between companies also means the strength of the connection between the persons in charge.

 

Within the framework of the common sense, there is a notion that “the person in charge of shipping company and logistic company” should not inter-connect frequently”. It is important to give the positive impressions by the measurable factors like “amounts or actual records”, but it is also important to make a connection stronger in human-to human relations. It is beneficial for both sides to promote information exchange beyond the framework of the operation as partners involved in the same shipping industry. In recent years, there are some people who have negative views on this sales style. IT, improve efficiency improvement and cost reducing are stressed in every industry these days. However I believe the analog method is also important in the sales field, especially space securing. That will eventually lead to responding to the shipper’s .

——————————————————————————————————–

 

つづく。

次回は、「見極めポイント③ ニュートラルな立場で顧客第一を貫けるか」というテーマでお話しいたします。

 

ご興味を持っていただけた方、続きを一気にご覧になられたい方は、ぜひアマゾンでお求めください♪

最適物流の科学――舞台は36106万平方km。海を駆け巡る「眠らない仕事」

https://www.amazon.co.jp/dp/4478084297/

 

北米向けコンテナ海上輸送(FCL)のエキスパート!詳しくはこちらから。

工作機械・大型貨物・重量物などのフラットラックコンテナ、オープントップコンテナ海上輸送ならおまかせ!詳しくはこちらから。

コンテナのサイズ表はこちらから。

投稿者

ジャパントラスト株式会社 

 


カレンダー
2019年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
カテゴリー
最近の記事
アーカイブ
ページトップへ